BizRobo! ブログRPAの開発や運用に役立つ情報を配信
概要
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の今後の展望としてよく耳にするRPAとAI(人工知能)の連携による更なる業務効率化と高度化。これからの時代は、RPAは基本的に使われるようになり、そのデータからAIで未来予測し、よりクリエイティブな発想ができるようになります。
しかし、具体的に『AIをどう活用すべきか』や『AIを取組むことでどの様なメリットがあるのか』について、疑問の声を多く受けております。
そこで、本ブログでは、弊社が手掛けた『賃貸不動産仲介業の効率化と高度化の事例』をご紹介し、RPAとAIを組み合わせたメリットや効果的に活用するための考え方について解説いたします。
課題
賃貸不動産仲介業において、共通のデータベースから、物件の情報を調べ、自社の名前で物件検索サイトに登録する業があります。その結果、同じ物件が複数出てくることになるわけですが、その為、少しでも早く検索サイトに登録する事が収益につながると考えられます。
一方で、物件がでる繁忙期にはアルバイトを雇用したり、一時的に量をさばくための労働力が必要となりました。
まずはRPAの導入から
そこにRPAを投入するチャンスがあります。RPAは一定の条件のもとに、Webページを巡回する、または入力するといった作業が得意です。そのRPAの特徴を生かし不動産仲介向けの物件情報サイトからのデータ取得〜検索サイトへの登録をRPAによって自動化が可能となります。
これだけでも大きな成果です。
しかし、より根本的な改善点が残っています。それは、どの物件情報をとってくるか?検索サイトに登録するか?です。このどのような物件を取ってきて(有償の)検索サイトに登録するか?と言うコスト最適化のために最も重要な点については、人の経験値・感覚による判断に委ねたままです。
人の経験値による判断は、往々にして正しいのですが、最近のAI は人の脳では把握しきれないケースの事例から、法則を導き出すことができます。
RPAプロセスへのAI投入
そこで、どの物件を優先的に検索サイトに登録するか?をAIで判断する事にしました。
具体的には、過去の広告掲示〜成約の期間から短期成約物件とそれ以外の物件にデータを分割し、どのような物件が短期で成約に結びつくか?を判断するAIを開発しました。
そしてRPAが取得した物件情報を、一件ずつ「これは短期で成約に結びつく物件でしょうか?」と言うことを作成したAIの判断モデルに問合せ、成約しやすい物件から物件検索サイトに登録する。そうすることで、限られた広告費用をより効率的に使い、収益を向上させることが可能となっています。
活用するための考え方
これまで多くの企業では、AIを導入する、RPAによりある業務を効率化する、といった問題設定で取り組んでいました。
しかし本ブログの事例では、RPAの導入やAIへの取り組みが目的ではなく、あくまで業務の効率や成果を最大化する事が目的であり、その手段・道具としてRPAやAIを使う、と言う立ち位置が明確です。
また同様の仕組みを作る場合、これまでであれば、クローリングのアプリケーションを開発しクロールしたデータを格納するデータベースを構築し、と、システム化に大きな負荷がかかり、さらに業務プロセスの変更が発生した場合、データベースにアクセスするアプリケーションを修正するなど、大きな負荷がかかっていました。
しかし、RPAにより各機能を実装することで、RPAの開発者がロボットの定義を修正するだけで、AIの機能を業務プロセスに組み込み、修正していく事が可能となります。
つまりRPAの活用により、業務の効率化に加えて業務の柔軟性をも持たせた上での効率化が図れるということです。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回はRPAとAIの連携効果がわかり易いと言われる事例についてご紹介しました。弊社のRPA製品「BizRobo!」、RPA×AIサービス「Roboforce」や、他の事例について知りたい方はぜひお問い合わせください。