BizRobo! ブログRPA関連のお役立ち情報をお届けします
今年に入り新型コロナウイルスの影響で、雇用に対しての不安や、テレワーク・外出自粛による余暇時間の増加を背景に、新しいスキルを身に着けたい方や副業を始めたい方が増えています。
新たに身に着けたい人気スキルとして挙げられるのがプログラミング。
「プログラミングができれば仕事に困らない!」「副業で稼げる!」という情報がインターネット上であふれている中で、実際プログラミングが苦手だったり、行き詰ったりしても、「学習しなきゃ!」と思っている方は多いのではないでしょうか。
そんな方にお伝えしたいのが、近年話題になっている、プログラミングが不要になるノーコード・ローコードです。本ブログでは、以下の流れでご紹介します。
目次
1.ノーコード・ローコードとは?2.国内でノーコード・ローコードが必要とされる3つの背景
3.注目されているノーコード・ローコードの開発ツール5選
4.ノーコード・ローコードが普及する時代をどう捉えるべきか?
5.AUTOROは「ローコード」で業務自動化を実現する!
ノーコード・ローコードとは?

ノーコード(no-code)・ローコード(low-code)とは、その名前の通り、全くコードを書かない、もしくは少ないコードでサービスを開発できるツールです。
通常、アプリケーション、システムや業務自動化などのサービスは、プログラミング言語を用いた「コーディング」によって開発されます。
一方で、ノーコード・ローコードを用いた開発では、GUI(Graphical User Interface:グラフィックベースで操作できるユーザーインターフェース)ベースで、ドラッグアンドドロップでコードが自動生成され、サービスの開発が完了します。
ノーコード・ローコード開発ツールを使うことにより、より多くの人がより短い時間でサービスを開発したり、業務効率化を実現することができます。
米フォレスター・リサーチによると、ローコードの市場規模は2022年に2.2兆円を超えると予測されています。米ガートナーの予測によると、2024年までに、ローコードのアプリ開発プラットフォームはアプリ開発プラットフォーム市場全体の65%を占めると想定されています。
RPAとノーコード・ローコードの違い
ノーコード・ローコードと比較されることが多い「RPA(Robotic Process Automation)」。ノーコード・ローコードは開発手法を示す用語として用いられる一方、RPAはパソコン上の定型業務を自動化するためのソフトウェアのことを指します。
業務効率化のツールとして比較されることが多くなっていますが、機能や意味や全く異なると覚えておくとよいでしょう。
国内でノーコード・ローコードが必要とされる3つの背景
海外では2016年頃から、Google、Microsoft、OracleやSalesforceなどの大手IT企業がノーコード・ローコード開発ツールの買収や提供をしたことにより注目され、今では一般的に知られており、活用が進んでいます。
国内ではまだ認知度が低いものの、以下の背景により、ノーコード・ローコードの需要は高く、これから注目されると考えられます。
1. ユーザー企業社内におけるエンジニア不足
国内のエンジニア人口は105万人で人口のわずか0.8%。その中で、ベンダー企業に分布するエンジニアは72%で、ユーザー企業は28%となっており、ユーザー企業において圧倒的にエンジニアが不足しています。(注)
その影響として、ユーザー企業内でプログラミングを用いたサービス開発や業務自動化が進まなく、付加価値の創出や生産性の向上が難しい状況となっています。
2. 既存システム保守費用の増大と新規開発予算の不足
国内の多くの企業において、IT予算の8割は既存システムの運用・保守(ラン・ザ・ビジネス)に割かれ、2割のみ戦略的な新規開発(バリューアップ)に使われています。(注)
その結果として、新しいサービスの開発において、社内エンジニアを雇える経済的の体力がなく、なかなか新しいサービスや価値を生み出すことができない状態に陥っています。
3. ITベンダーへの依存
ユーザー企業で圧倒的に社内エンジニアが不足しており、内製化の体力がないため、アプリやシステムを開発する際に、要件定義の段階からベンダー企業へ丸投げし、お互いの責任関係や作業分担が明確になっていないままプロジェクトが進んでいることが多発します。(注)
結果として、ITベンダーの開発を依存することとなり、ユーザー企業側で開発ノウハウや自社システムの理解が蓄積しないまま、「ブラックボックス化」しています。
(注)経済産業省 DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~
上記の課題はノーコード・ローコードにより解決できると見込まれています。
ノーコード・ローコード開発によって、エンジニアと非エンジニアの障壁が低くなり、企業は高価な投資をしてエンジニア人材を長期間に渡って育成する必要がなくなり、外部エンジニアへの依存も低減することができます。
事業アイディアを持っている非エンジニアのビジネスパーソンや、業務に詳しい非エンジニアのホワイトカラーがノーコード・ローコードのツールを使いこなせば、エンジニアがいなくても高付加価値を創出することができると期待されています。
注目されているノーコード・ローコードの開発ツール5選
コードをほとんど書かずにサービスを開発できたり、自動化させたりできるノーコード・ローコード開発ツール。さまざまな種類がある中で、本ブログでは直近国内で注目されている以下5つのツールをピックアップしてご紹介します。
bubble

設立年:2012年
本社所在地:アメリカ(ニューヨーク)
特徴:ノーコード・ローコードにおいてのパイオニア。「ビジュアルプログラミング」をコンセプトに、ウェブ制作からアプリ開発まであらゆるサービスを開発できる。充実な機能を搭載しており、細かい調整もでき、海外では主流になっている。
Adalo

設立年:2018年
本社所在地:アメリカ(セントルイス)
特徴:Webアプリとネイティブのスマホアプリをコーディング不要で開発できるプラットフォーム。「スライドを作成できればアプリも開発できる」をキャッチコピーとして、ユーザーは自分の作りたいシステムにマッチするパーツをドラックアンドドロップするだけで簡単にシステム構築を行うことができる。
glide

設立年:2018年
本社所在地:アメリカ(サンフランシスコ)
特徴: ウェブアプリでも、ネイティブアプリのような動きができるPWAアプリ(Progressive Web Apps)をコーディング不要で開発できるプラットフォーム。Adaloと同様に使いやすさに重きを置いている一方で、アプリのデータベースとしてGoogleスプレッドシートを利用できるのがGlideならではの特徴。
STUDIO

設立年:2016年
本社所在地:日本(東京)
特徴:日本発のウェブ制作ツール。STUDIO上でデザインをすると、瞬時にコードに変換され、HTMLやCSSなどのコーディング作業やサーバーのセットアップの必要がなく、そのまま実際のWebサイトとして公開することが可能。
zapier

設立年:2011年
本社所在地:アメリカ(サンフランシスコ)
特徴:従来エンジニアでなければできなかったAPI連携によるワークフローの自動化設定を、だれでも簡単にブラウザ上の操作だけで作成できるiPaaS(integration Platform as a Service)。ユーザーはG-mailやSlackなど2,000種類以上のWebアプリをコーディング不要で組み合わせて、業務を自動化することができる。
ノーコード・ローコードが普及する時代をどう捉えるべきか?

これから国内でも本格的にノーコード・ローコードが普及するでしょう。
このような時代の到来に向けて、我々はどのように捉えるべきかについて考えたとき、一番大切なのは「ノーコード・ローコード」はあくまで「ツール」だと認識するべきです。
プログラミングと比べて、ノーコード・ローコードという「ツール」は特定の技術者のみが使えるものではなく、誰でも使いこなせる事ができ、より多くの人の能力を拡張できます。
プログラミングに対して適正が合わなかった人が、業務経験や事業アイディアを持っていれば、限られたリソースの中でも生産性を高め、誰かの役に立つサービスを創造し、世の中に変化をもたらすことができるでしょう。
ぜひ今日から、「ノーコード・ローコード」で自分の能力を拡張してみましょう。
AUTOROは「ローコード」で業務自動化を実現する!
出典:AUTORO
RPAの導入を検討しているなら、『AUTORO』がおすすめです。画面上で実際の操作を記録させるだけで、専門的なプログラミング知識は必要ありません。
もちろん、2週間の無料トライアルもございますので、本格導入前の確認もしっかりできます。
企業様のニーズにあわせて最適プランを提供
AUTOROの各種基本プランは月額5万円〜提供しています。さらに、3つの料金プランと2つのサポートプランを用意しており、企業様の課題やご要望をヒアリングし、最適なプラン・サポートを提案します。
ツールのご利用料金(月額)に加え、初期設定費用、サポートプラン、ワークフロー作成代行の有無、その他オプションご利用状況などによって料金は変わります。
また、Chrome拡張機能のブラウザRPA「AUTORO Assistant」は完全無料で利用できます。2週間のトライアルと併せて、ぜひ使用感をお試しください。
他のシステムとの連携も可能
AUTOROで連携できるツールはさまざまです。
SalesforceやkintoneなどのCRMツールをはじめ、社内・社内外の連携に欠かせないメッセージツールやバックオフィスツールなど、外部システムの連携もスムーズにできます。
AUTOROの導入事例と企業様の声
AUTOROはWeb・IT業界を中心に、多くの企業様に導入されています。ここでは、いくつか導入事例と企業様の声を紹介します。
【RPA×Salesforceで年間1000時間以上の工数削減!】
『ジンジャーシリーズ』を開発・提供しているjinjer株式会社の事例です。
月に数百件以上発生する膨大なリード作成作業において、人的ミスが発生し、生産性が低下していました。
作業は主にスプレッドシートやCSVファイルなどで行うことが多かったようで、ブラウザ上の業務自動化に強いAUTOROを導入することを決定。
Salesforceとの連携で自動的にリードを作成し、対応担当者割り振りまでを全て自動化することに成功しました。月間100時間程の工数削減を実現し、ヒューマンエラーを減らすことができました。
【さらなる企業成長を見据え、RPAとiPaaSのダブルアプローチ!】
数々の企業の成長を手助けされてきた株式会社ADX Consultingの事例です。
会社が成長していく中で、RPAを導入し業務を自動化していくことを検討。導入前は、反社チェック業務のエビデンス管理や単純作業のヒューマンエラーの発生に課題を感じていたそうです。
Salesforce含む、さまざまなツールとAPI連携できる点やiPaaSの仕組みを内包している点に注目し、AUTOROの導入を決定しました。
具体的には、Salesforceの取引先情報を元にGoogleとG-search検索し、その結果をまたSalesforceに格納するという一連の業務をAUTOROで自動化。
反社チェックは請求に関わる重要な業務なので人的ミスは許されず、そこをロボットが代用することでより正確で品質の担保にもつながりました。
ご不明点や活用方法はお気軽にご相談ください
AUTOROでは即レスのチャットサポートが付いています。高度な業務活用には、オプションで自動化のプロがサポート。毎月、RPAや自動化に関するセミナーも開催しています。
導入後のサポートはもちろん、導入前に活用方法を知りたいという企業様もお気軽にご相談ください。専任のスタッフが丁寧に貴社の課題をヒアリングし、業務に応じた最適なプランをご提案いたします。
AUTOROのサービスについては、以下より詳細をご確認ください。