- ホーム
- BizRobo!OCR
使いやすくて高精度なAI-OCR製品
 
					※「DX Suite」は AI inside 株式会社の登録商標です。
 
				
        AI-OCRを試してみたいけど...
導入が難しくて、
結局あきらめていませんでしたか?
      
 
        
            OCRでの読み取りの精度が低くて
使い物にならないと聞いたことが...
          
            事前の設定や操作が難しく
読取精度を上げる調整にも苦労するとか...
          
            専任のエンジニアはいないし...
続けるにはサポートがないと導入が不安
          
IT初心者でも簡単! サポートも充実!
 
  		AI技術で認識性能が大幅に向上!
使いやすくて高精度な、紙のデータ化サービス
読み取り困難な手書き文字をしっかり識別!
96.71%と高い読取精度を実現※
		※NTT東日本が2018年8月~ 9月に3社で行ったAI-OCRサービスのトライアルにおける、申込書・現金通帳(手書き文字を含む20,275文字)の読取精度(正解数/全文字数)の平均です。トライアルの実測値として、96%を超える識字率をマーク。
読み取り困難な手書き
 
             
             
             
            ディープラーニング
 
            文字や項目の特徴を学習済み
高精度な文字認識
 
	           
	           
	           
	          スマホで撮影した画像の歪みや傾きも自動補正
 
      		自動補正
 
      		 
      	
      		BizRobo! OCR with AI inside は、
業界最高水準の精度とAI-OCR市場で高いシェアを持つ、
AI inside 株式会社の文字認識AIを活用しています。
      	
      	
      		 
      	 
        もっと詳しく知りたい方はこちら
      
      
      	資料を請求する
    	
    	
     
      	マウスだけで簡単に使える
直感的でわかりやすい利用画面
  		 
  		スキャンした後は
Web上から作業することができて
利便性まで高い
		 
  			自動化をどんどん進められる!
  			アップロードした画像に含まれる文字をAIが自動で検知し、
文書を丸ごとテキストデータに変換。
手書き、活字問わずテキストデータに変換します。
  		
Point 1
事前の読取設定不要で、
アップロードされた
画像の中の文字を
自動でテキストデータに変換
Point 2
全ての文字を
テキストデータ化し、
データの検索・抽出も可能に
Point 3
縦書きにも対応可能
「全文読取」の仕組み
AIが自動で文字を検知後、適当なパーツに分け、
OCRでテキストデータに変換し座標情報と一緒にOCR結果を出力します。
実際は赤枠は表示されません。
 
  				 
  			「全文読取」のステップ
複雑な設定は必要なし。
自動で読み込み、使用に応じた出力が可能です。
 
  			AIよみと〜るへ
画像をアップロード
アップロードした画像に含まれる文字をAIが自動で検知
AIが文字を適当なパーツに分けOCRでテキストデータに変換
座標情報と
OCR結果を出力
「全文読取」の機能①
サーチャブルPDF(透明テキストつきPDF)として出力すれば、
画像PDFや紙文書もテキスト検索が可能になります。
 
  			「全文読取」の機能②
文書全体をOCRでテキスト変換した後、
任意のキーワードや特定のデータセットで必要なデータを抽出。
さまざまな非定型帳票の項目抽出が可能になります。
 
	  			| 項 目 | テキスト | 
| 納品書番号 | SMP1111-1879 | 
| 会社名 | ABCD株式会社 | 
       	
      		 
      	 
        もっと詳しく知りたい方はこちら
      
      
      	資料を請求する
      	
    	
     
      	
        デジタル導入に関するノウハウを使って
しっかりとサポートいたします。
      
            今のOCRでは100%の読取が不可能なので
            帳票設計がとても重要だとよく聞きます。
            ITに接することが少ない素人には
            設計が難しいと感じて不安なのですが...
          
 
        
            多くのデジタル導入を使った業務効率化の
ノウハウをしっかり生かして、
専門家としてお抱えの不安を解消いたします!
          
 
        専⾨コンサルタントが詳しくヒアリングします!
はじめてでも安心のサポート体制
サポート内容
設定や操作方法について
・機能・仕様等問い合わせ
・故障等の不具合申告
サポート方法
メール / 電話 / リモート接続
リモート接続の場合は、お客様のPCに
ツールをインストールいただき、
遠隔で操作しながらご説明いたします。
サポート時間
年中無休
9:00〜21:00
料金についてはこちら
ご利用料金(税抜き)
| プラン名 | 初期 費用 | 基本 利用料 | 読み取り可能額※可能額を超えた場合は別途従量利用料が発生します。 | 読み取り単価(従量利用料) | 最低 利用期間 | |||
| ブランク・ チェックボックス(単位:項目) | 左記以外(単位:項目) | 全文読取機能で 読取したもの(単位:枚) | ||||||
| 通常版 | type S | なし | 3万円/月 | 1.8万円分/月 | 3円 | 3円 | 10円 | 12ヶ月 | 
| type M | 20万円 | 10万円/月 | 6万円分/月 | 0.5円 | 1円 | 10円 | 12ヶ月 | |
| type L | 20万円 | 20万円/月 | 20万円分/月 | 0.1円 | 1円 | 10円 | 12ヶ月 | |
| トライアル | Trial for type S(30日トライアル) | なし | 3万円 | 1.8万円分 | 3円 | 3円 | 10円 | 30日 | 
| Trial for type M(60日トライアル) | なし | 20万円 | 6万円分/月(注1) | 0.5円 | 1円 | 10円 | 60日 | |
(注1) 「Trial for type M」 の基本利用料内での読み取り可能額は、当該月の日数で日割り計算をします。
3月15日に「Trial for type M」を開始した場合、基本利用料内の読み取り可能額は以下となります。
- 【3月】 3月15日~3月31日の17日間で32,903円
- 計算式:(60,000円÷31日)×17日
- 【4月】 4月1日~4月30日の30日間で60,000円
- 計算式:(60,000円÷30日)×30日
- 【5月】 5月1日~5月13日の13日間で25,161円
- 計算式:(60,000円÷31日)×13日
※トライアルはいずれかのプランの1回限りです。
※トライアルは基本利用料を一括で請求するものとし、途中解約できません。
※通常版からトライアル版への移行はできません。
使いやすくて高精度な
AI-OCR製品
 
  				 
  			 
								
			  