BizRobo! ブログRPAの開発や運用に役立つ情報を配信
【舞台女優のBizRobo!奮闘記⑦】
◆DSの各要素について
さて、今日からロボットの作成に取り掛かっていきます!(できるかなぁ不安だ…😿)
皆さん「BizRobo!DesignStudioへようこそ」のページまで開けましたか?
開いたはいいものの、どこから触ったらいいのか…
マイプロジェクト…?(はて?笑)
なんのことだかさっぱり😿(笑)
まずはDSの各要素について理解を深めたいので、紹介していきます🌟
(何がどんな機能を持っているのか、どこにあるのか分かっておきたい!)
▼DSの画面構成はこちら(実際にロボットを作るときにはこのような画面になります)
全部で7つの構成に分かれているのが分かりますね。
今日は「①ツールバー・メニューバー」「②マイプロジェクトビュー」について!
少しずつ紹介していきたいと思います。(一気に覚えられないもん…💦)
※今から紹介する文章は、ナレッジベースの「DesignStudioの概要」から引用しています。
(分からないことはナレッジベースでまず検索🔎!)
- ツールバー・メニューバーについて
メニューバーではプロジェクトの追加や
ロボットファイルの追加・ステップの編集・Design Studioの設定などを行うことが可能です。
クリックをすると詳細なメニューを確認することができます。
ツールバーではカーソルを合わせることで、ツール名を確認することができます。
ロボットファイルの追加…?ステップの編集…?(笑)
(聞いたことない言葉ばっかり…💦)
私なりの解釈ですが、ExcelやWordを使うときに上にあるバーと同じような感じ!
だと思います☺!(笑)
そこにあるすべての機能の使い方なんて分からないですよね?(笑)
使う時が来たら検索する!とりあえずこのようなものがあるんだな程度で…次!!(笑)
- マイプロジェクトビューについて
マイプロジェクトビューでは、Design Studio上で開いているロボットプロジェクトを表示することが可能です。
折り畳み式で、ロボットファイルやタイプファイルなどを表示することができます。
これからロボットを作成していく上で、一番最初に触る機能です!
ざっくりまとめると…、
マイプロジェクトとは、沢山の資料をまとめる大きなバインダーのようなもの✨
普段の業務で、資料を保存するときに、ファイルに名前を付けて保存する感覚です!
(めっちゃ分かりやすい例👏)
「プロジェクト名」を決めて
→その中に作った「フォルダ」が入っていて
→そのファイルの中に「ロボット」が入っています
▼ロボットを構成するツリー構造
このように、フォルダの中には「ロボット」のほかに
「タイプ」「データベースマッピング」「デバイスマッピング」「スニペット」など
様々な要素が入っています。
(他にも入ってるんだ~くらいで大丈夫です☺)
次回はこの「①ツールバー・メニューバー」「②マイプロジェクトビュー」を使って、
オーディションロボを作っていきます📧💛